肉・さかな

食べ物

レバニラ炒め

レバニラ炒め 牛または豚のレバーを血抜きして、ニラ・ショウガとともに炒め、塩・コショウ・醤油・酒で味をととのえます。大衆食堂や中華料理店で安価で供されることが多く、庶民の定番メニューとして親しまれています。
食べ物

から揚げ(唐揚げ)

から揚げ(唐揚げ) 食材に衣を付けずに揚げる料理・調理は素揚げとも言い、鎌倉時代などには精進料理の揚物として、江戸時代には油揚とも呼ばれました。
食べ物

烏賊飯(いかめし)

烏賊飯(いかめし) イカの中に米を入れて炊き上げた日本の料理です。北海道渡島地方の郷土料理で、下足(げそ)を取り外し、腹ワタを取り除いたイカの胴身に、研いだ米を詰め込み醤油ベースの出し汁で炊き上げたものです。
食べ物

寄せ鍋(よせなべ)

寄せ鍋(よせなべ) 汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むものです。地方毎に出汁や具材が異なり、多様な種類が存在します。各地方の名産物が入ることで、特色が出ます。
食べ物

もつ鍋(もつなべ)

もつ鍋(もつなべ) 牛または豚のもつ(小腸や大腸などの内臓肉、別名「ホルモン」)を主材料とする鍋料理です。第二次世界大戦後にもつ肉とニラをアルミ鍋で醤油味に炊いたものがルーツとされています。博多名物鍋料理でもあります。
食べ物

牛タン(ぎゅうタン)

牛タン(ぎゅうタン) 牛肉食文化が近代になって普及した日本ですが、もとは畜産副産物として、牛解体時に生じる正肉以外の部分、モツ(内臓)をも食べる習慣の広がりとも相まって、牛タンは既に広く親しまれた食材です。
食べ物

串カツ(くしカツ)

串カツ(くしカツ) 肉や野菜などを串に刺して、衣を付け油で揚げた日本のカツ料理です。江戸の屋台では、串に刺した揚げ物(天ぷら屋台)があり、江戸時代から存在していた料理です。
食べ物

蟹蒲(カニカマ)

蟹蒲(カニカマ) 色や形・食感をカニの身に似せたかまぼこ(魚肉練り製品)のことです。「カニカマ」はかに風味かまぼこを略した名称で、カニ棒・かにぼこともいいます。
食べ物

鮭の切り身

鮭の切り身 サケは程よく油がのったクセのない身をもち、加熱すると独特の食感があらわれます。塩焼きやホイル焼きなど、それらの特徴を引き立たせる様々な料理があります。
食べ物

笹かまぼこ

笹かまぼこ 元は「木の葉かまぼこ」「手のひらかまぼこ」「平かまぼこ」「ベロかまぼこ」などと呼ばれていました。旧仙台藩主伊達家の家紋「竹に雀」の笹に因んで「笹かまぼこ」と呼ぶようになってから、旧仙台藩地域で次第に名称が統一され、現在では「笹か...